マットレスにはいくつか種類があります。低反発マットレスはよく聞きますが、高反発マットレスというものもあります。マットレスはいったいどのようにして選べばよいのでしょうか?そして低反発マットレスと高反発マットレスそれぞれのメリットはどんなものがあるのでしょうか?どんなマットレスを使えばいいか悩んでいる人に向けて解説します。
Contents
低反発マットレスのメリット
まずは低反発マットレスのメリットを解説していきます。
フィット感が強い
低反発マットレスは使用感そのものは柔らかなものですが、弾力性や復元性にも優れています。体型や体格、体重、体温などに合わせて程よく沈み込んでくれます。人間の理想的な睡眠中の姿勢というのは直立した状態がそのまま横になったような姿勢です。無理なく体を包み込んでくれるため、自然で安定した姿勢をキープすることができます。フィット感が高いので寝心地もよく、ただ横になっているだけでも心地よさがあります。寝てても安心感があるためおすすめです。
体圧分散性も高い
人間の体には凹凸があります。そのため、横になっている時にマットレスと接する部位と接しない部位が出てきます。寝ている間にマットレスと接しやすいのは肩や腰などと言った部位です。それらの部位に体圧(体重による圧力)が掛かりやすいため、寝てると筋肉が緊張してこわばってしまうこともあります。筋肉がこわばるとその部位には疲労物質や睡眠時に痛みの原因物質が蓄積しやすくなるため、朝起きたときの痛みや不快感にも繋がります。
しかし低反発マットレスは体圧分散性が高いため、睡眠時に特定の部位へ負担が集中するのを軽くしてくれます。通常のマットレスでは肩や腰に集中しがちな体圧を全身に分散させることで筋肉のこわばりを軽減して、寝ている間の肩や腰の痛みを軽減してくれます。朝起きたときになぜか肩や腰が痛くなっているという悩みがある人におすすめと言えるでしょう。
睡眠時の肩や腰、首への負担が少ない
低反発マットレスは睡眠時の腰や肩への負担が少なくなります。そのため、寝ている間のそれらの部位への負担を軽減して痛みや不快感が生じるのをラクにしてくれます。腰や肩の痛みは寝ている間にも無意識的に感じているものです。そのため知らず知らずのうちに睡眠の質が低下してしまっていることもあります。睡眠時の腰や肩の不快感のため、夜中に起きてしまうこともありますし、寝ている間に痛みや不快感が大きいと脳が覚醒しノンレム睡眠が短くなってしまう場合もあります。低反発マットレスを利用することで、起きたときの腰や肩、首への負担を軽減してくれるほか、睡眠の質を高めることも期待できます。
寝返りが少ない人におすすめできる
人間は一晩の間に20回から30回の寝返りを打ちます。これは無意識的に寝ている間の腰や肩、首と言った部位に負担が集中することを避けるためです。就寝中にしっかりと寝がえりを打てる人には朝起きたときの腰や肩の痛みは少ないです。
しかし中には寝返りの回数が極端に少ない人もいます。そのような人は睡眠中にどうしても負担が特定の部位に集中してしまうため、目覚めたときの痛みに繋がってしまいます。低反発マットレスは体圧分散性が高く、寝返りの回数が少なくても寝ている際の負担が集中しにくいことが特徴です。睡眠時や寝起きの肩や腰の痛みに悩んでいる人は寝返りが少ない可能性があります。そのような人に低反発マットレスがおすすめです。
高反発マットレスのメリット
続いて高反発マットレスのメリットについて解説します。
寝返りが打ちやすい
低反発マットレスが寝返りを少なくしてもいいように、体圧分散性が高いのに対して、高反発マットレスは程よい硬さと反発力で体がマットレスに沈み込まずスムーズに寝返りを打つことができます。寝返りを打つためにはある程度の反動をつける必要があるため、硬めの反発力のあるマットレスが適しています。低反発マットレスだと沈み込んでしまい反発し辛いため、寝返りの回数が少なくなります。
寝返りは寝相が悪いイメージがあるため、あまりしないほうがいいようなもののように感じますがそんなことはありません。しっかりと寝がえりを打つことで寝ている間の体圧が特定の部位に集中するのを防ぎ、睡眠中の肩や腰の痛みをラクにする役割があります。
低反発マットレスは体圧分散性が高いことで、高反発マットレスはスムーズな寝返りをサポートすることで睡眠中の腰や肩の痛みを軽減してくれます。
通気性が良い
高反発マットレスの中には網状素材を使って製造されているものも多いです。通気性がよく、湿気がこもりづらく夏でも快適に使用することができます。低反発マットレスはウレタン素材を使っているため水洗いができません。しかし高反発マットレスは水でサッと流すことができる商品もあり、衛生面がより気になる人にもおすすめできます。
深部体温が低くなりやすい
人間は睡眠を取る時に、深部体温が低くなる必要があります。スムーズに深部体温が低くなることで、眠気が自然と誘発され入眠しやすくなります。高反発マットレスは通気性がよいため、通常のマットレスと比べて深部体温が高くなり辛いという特徴があります。寝る時の暑さに悩んでいる人は高反発マットレスを試してみるのもよいでしょう。
マットレスを選ぶ際のポイント
低反発マットレスと高反発マットレス、どちらを選べばいいか分からないときのポイントは2つです。
使用感が一番大事
まず一つは「使用感」です。柔らかめのマットレスの寝心地が好きか、硬めのマットレスの寝心地が好きか、は個々人の嗜好の差です。体に良さそうだからと言って好みではないほうの寝心地のマットレスを使用したら、睡眠の質が低下してしまう可能性すらあります。どちらかで迷った時は試してみてから、寝心地がよいほうに決めましょう。
睡眠中の腰や肩、首の痛みがある人には低反発マットレス
もう一つは寝ている間の肩や腰の痛みに悩まされているならば低反発マットレスがよりおすすめです。高反発マットレスは体圧分散性が低反発マットレスに比べると低く、睡眠時の肩や腰の痛みを軽減できるかはしっかりと寝がえりを打てるかどうかが重要なポイントになります。もともと寝返りが少ない人は高反発マットレスを利用しても、十分に寝返りが打てず、さらに体圧分散性も低反発マットレスに比べて低いため睡眠時の腰や肩の痛みが軽減されない場合もあります。「寝ている時の痛み」に悩んでいるならば低反発マットレスを選ぶと良いでしょう。
まとめ
・低反発マットレスのメリットはフィット感と体圧分散性
・柔らかい包み込むような寝心地と、睡眠時の首や腰への負担軽減が特徴
・高反発マットレスのメリットは寝返りサポートと通気性
・寝返りをしっかりと打つことで睡眠時の首や肩への負担を軽減できる
・深部体温も高くなり辛いため快適に眠りやすいことも特徴
・ただし使用感で決めてしまっても問題ない
・睡眠時の腰や肩の痛みに悩んでいるならば、低反発マットレスがよりおすすめ
コメント